
人のこころに寄り添い生活をサポートする
| 目標とする資格 | 作業療法士(国家試験受験資格) | 
昼間/3年課程
        定員:40名(1学年)
        
作業療法学科紹介動画
学科目標
カリキュラム
| 1年次 | 
| 基礎知識を学ぶ | 
学年目標
科目
 ■基礎分野
           医療倫理学/統計学/心理学概論/生物学/医学英語/コミュニケーション論Ⅰ・Ⅱ
          
          ■専門基礎分野
		解剖学Ⅰ・Ⅱ/生理学Ⅰ・Ⅱ/運動学Ⅰ・Ⅱ/運動学演習/基礎医学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/人間発達学/病理学概論/臨床心理学/精神医学Ⅰ・Ⅱ/総合臨床医学/リハビリテーション概論/作業療法概論Ⅰ・Ⅱ
          ■専門分野
		基礎作業学Ⅰ/基礎作業学演習/作業療法管理学Ⅰ/作業療法評価法Ⅰ/相互交流演習Ⅰ/日常生活活動論
        
実習
 ■見学実習
          
          医療・福祉・教育現場での生活場面の見学を行い、患者さまとの接し方を学びます。
          【実習期間】 5日間
 ※実習前の対策講座と、実習後のフィードバックを行います。
          
        
| 2年次 | 
| 専門知識を学ぶ | 
学年目標
科目
 ■基礎分野
           コミュニケーション論Ⅲ
          
          ■専門基礎分野
		  
内科学/整形外科学/神経内科学/小児科学
          
        
 ■専門分野
			基礎作業学Ⅱ/作業療法評価法Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/相互交流演習Ⅱ/作業療法治療学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ/作業療法治療学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ/日常生活活動演習/高次神経学/義肢装具学/生活環境論/地域作業療法学/生活行為向上マネジメント演習
			
	
        
実習
 ■評価実習
          
          
          臨床現場の指導者より、作業療法士としての考え方や技能を学び、具体的な支援の組み立て方を学びます。
実際の作業療法を体験し、患者さまとの接し方や記録の方法を学びます。
【実習期間】 5週間
※実習前の対策講座と、実習後のフィードバック
| 3年次 | 
| 国家試験に向けて専門知識を深める | 
学年目標
科目
 ■専門基礎分野
		  
 基礎分野演習
		   
 ■選専門分野
		  
 作業療法管理学Ⅱ/専門分野演習
         
        
          
実習
 ■総合臨床実習
			   臨床現場の作業療法士の指導のもと、臨床経験を積みかさね実践的な能力を高めます。
【実習期間】 9週間×2施設
(身体領域・精神領域・高齢者領域・小児領域より2施設)
※実習前の対策講座と、実習後のフィードバックを行い、さらに知識を深めます。
         
        
一週間の時間割
※参考例
| 1年次 | ||||
| 9:30〜11:00 | 11:10〜12:40 | 13:20〜14:50 | 15:00~16:30 | |
| 月 | 作業療法概論Ⅰ | 精神医学Ⅰ | 日常生活活動論 | |
| 火 | 作業療法評価法Ⅰ (身体領域①) | 医療倫理学 | 運動学Ⅰ | 基礎医学演習Ⅰ | 
| 水 | ホームルーム | コミュニケーション概論Ⅰ | 人間発達学 | |
| 木 | リハビリテーション概論 | 総合臨床医学 | 病理学概論 | 人解剖学Ⅰ | 
| 金 | 基礎作業学演習 | 生理学Ⅰ | 医学英語 | |
| 2年次 | ||||
| 9:30〜11:00 | 11:10〜12:40 | 13:20〜14:50 | 15:00~16:30 | |
| 月 | 生活行為向上マネジメント演習 | 神経内科学 | 小児科学 | 作業療法評価法Ⅱ (身体領域②) | 
| 火 | 生活環境論 | 基礎作業学Ⅱ | 作業療法治療学Ⅰ( 身体領域) | 作業療法治療学Ⅱ (精神領域) | 
| 水 | 作業療法評価法Ⅲ (精神領域) | 地域作業療法学 | 作業療法治療学Ⅳ (高齢者領域) | 高次神経学 | 
| 木 | ホームルーム/実技練習 | 相互交流演習Ⅱ | 作業療法評価法Ⅳ (発達・高齢者領域) | |
| 金 | 整形外科学 | 作業療法治療学Ⅲ (発達領域) | 内科学 | |
| 3年次 | |||||
| 9:30〜11:00 | 11:10〜12:40 | 13:20〜14:50 | 15:00~16:30 | ||
| 月 | 臨床実習 [9週間(405時間)×2] 1年次、2年次の実習を入れると、 設置基準810時間を越える1080時間の豊富な実習時間 | ||||
| 火 | |||||
| 水 | |||||
| 木 | |||||
| 金 | |||||
| 土 | |||||
教員メッセージ
 林 義巳タマリハで学ぶことは、知識と技術だけではありません。思いやり、ひた向きさ、誠実さ、医療人として必要な人との関わり方も学ぶことでしょう。是非、チャレンジして下さい。近い将来、立派に成長した自分と素敵な仲間が待っています。
林 義巳タマリハで学ぶことは、知識と技術だけではありません。思いやり、ひた向きさ、誠実さ、医療人として必要な人との関わり方も学ぶことでしょう。是非、チャレンジして下さい。近い将来、立派に成長した自分と素敵な仲間が待っています。 鎌田小百合作業療法は自分の持ち味を遺憾なく発揮できる魅力的な職業です。友達とのお喋りが好き、体力が自慢、食べ歩きが趣味、読書量なら負けない、等々。それぞれの個性が治療にも繋がっていきます。不器用でも口下手でもあがり症でも大丈夫!自分を活かした関わり方を一緒に学んでいきましょう!
鎌田小百合作業療法は自分の持ち味を遺憾なく発揮できる魅力的な職業です。友達とのお喋りが好き、体力が自慢、食べ歩きが趣味、読書量なら負けない、等々。それぞれの個性が治療にも繋がっていきます。不器用でも口下手でもあがり症でも大丈夫!自分を活かした関わり方を一緒に学んでいきましょう! 中村晃一これまで病院や地域で、“こころの病”を抱える方々の治療や支援をしてきました。精神領域のセラピストに必要なことは、知識やテクニックだけではありません。あなた自身がいかに優しい視点で患者さんに寄り添えるか、という事がとても大切です。学院生活を通じて、本来あなたが持っている“優しい力”を一緒に育てていきましょう。
中村晃一これまで病院や地域で、“こころの病”を抱える方々の治療や支援をしてきました。精神領域のセラピストに必要なことは、知識やテクニックだけではありません。あなた自身がいかに優しい視点で患者さんに寄り添えるか、という事がとても大切です。学院生活を通じて、本来あなたが持っている“優しい力”を一緒に育てていきましょう。 横濱秀征皆さん、楽しいって感じる時は、どんな時ですか?食べている時・話している時・運動している時などではないでしょうか?その行為1つ1つがすべて作業です。人が「生きる」という作業を通して、生活を豊かにし、笑顔になれるのです。学院生活の中で、作業療法の楽しさを学び、実践できるよう、一緒に頑張っていきましょう!
横濱秀征皆さん、楽しいって感じる時は、どんな時ですか?食べている時・話している時・運動している時などではないでしょうか?その行為1つ1つがすべて作業です。人が「生きる」という作業を通して、生活を豊かにし、笑顔になれるのです。学院生活の中で、作業療法の楽しさを学び、実践できるよう、一緒に頑張っていきましょう! 清水 誠意志あるところに道は開ける“Where there's a will, there's a way.”
清水 誠意志あるところに道は開ける“Where there's a will, there's a way.”  庄司麻美人が生活(作業)と向き合う時、人が自分と向き合う時、作業療法士はその人に合う手段を見つけ支援してゆきます。あなたらしさが、新たな支援を広げます。タマリハ生活を通して、一緒に学びましょう!
庄司麻美人が生活(作業)と向き合う時、人が自分と向き合う時、作業療法士はその人に合う手段を見つけ支援してゆきます。あなたらしさが、新たな支援を広げます。タマリハ生活を通して、一緒に学びましょう! 岩田 一鷹作業療法という仕事は人の気持ちに寄り添い、喜怒哀楽を共有することがとても大切です。将来医療現場で働く者として、在学中の勉強量は多くて大変です。しかしクラスメイトとその苦労を分かち合い、共に切磋琢磨していくことで立派な医療人になっているはずです。自分の個性を活かした作業療法の本当の楽しさは、きっと働き始めて感じると思います。
岩田 一鷹作業療法という仕事は人の気持ちに寄り添い、喜怒哀楽を共有することがとても大切です。将来医療現場で働く者として、在学中の勉強量は多くて大変です。しかしクラスメイトとその苦労を分かち合い、共に切磋琢磨していくことで立派な医療人になっているはずです。自分の個性を活かした作業療法の本当の楽しさは、きっと働き始めて感じると思います。教員紹介はこちら
〉
サポーター病院・施設奨学金制度
「作業療法士」の資格を取りたい! あなたの進学(夢)を経済面からサポートします!
資格を取得したいが、経済面が厳しい、学費が払えても生活ができるか心配…そんな方々を少しでも軽減できるように、本学では複数のサポーター病院・施設様とタイアップをしています。 条件は各病院・施設様で異なりますが、あなたの夢を叶えるためにピッタリな制度が見つかるはずです!
詳しくはこちらの特集ページをご覧ください。
就職情報
 ■2024年度 就職実績
		●卒業後の活躍先 ───────────────
		・病院(総合/リハビリテーション/精神分野 など)
・介護老人保健施設、特別養護老人ホーム
・在宅/デイケア施設
・療育センター(小児)
・知的障害者(児)施設、福祉作業所 など
	●就職実績 ───────────────
          
			
				【東京都】		天本病院 永生病院 青梅三慶病院 大久野病院 北原リハビリテーション病院 佐々総合病院 慈雲堂病院 高島平中央総合病院 多摩丘陵病院 東京天使病院 羽村三慶病院 みずほ病院 武蔵村山病院 緑成会整育園 緑成会病院	
	【埼玉県】		圏央所沢病院 所沢慈光病院 所沢中央病院 原田病院 飯能靖和病院 武蔵台病院 明生リハビリテーション病院	
	【神奈川県】		相模リハビリテーション病院 横浜新都市脳神経外科病院	
	【山梨県】		竜王リハビリテーション病院	
 ■カテゴリー別就職
        
梅園多摩子さん(療法士歴5年 精神科病院勤務)の一日
| 08:45 | 出勤 | 
| 09:00 | 担当病棟にて申し送り | 09:15 | 各病室回り、プログラム準備 まずは患者さんと簡単な挨拶を交わしながら患者さんの表情や状態を確認します。 | 
| 09:30 | OTクラブ 20~25人程の患者さんが手工芸や読書、ゲームなど各自好みの作業に取り組む活動です。作業療法士は一緒に作業したり会話したりしながら患者さんが安心して過ごせる空間作りを心掛けます。 | 
| 11:30 | 活動の振り返り、記録 | 
| 12:30 | 昼休み | 
| 13:00 | つくしの会 退院が近付いている患者さん4人と電子レンジで出来るパスタに挑戦! この活動では調理以外にも、人との付き合い方や余暇の過ごし方など、患者さん同士で日頃の不安や困り事などを話し合います。 作業療法士は患者さんの出来ていることを見逃さず、状況に応じて具体的なアドバイスをします。 | 
| 15:00 | 活動の振り返り、記録 | 
| 16:00 | 担当病棟にてカンファレンス 一日の患者さんの様子を他職種(看護師、精神保健福祉士、等)そろって確認します。 | 
| 16:30 | 記録、翌日の活動準備 患者さんに合った作業活動を提供するために、事前準備は必須です! | 
| 18:00 | 退勤 | 
在学生インビュー
 
			   
		  若木 桧依里さん
作業療法学科2年 東京都立瑞穂農芸高等学校出身
入学を決めた理由は?
リハビリを将来の仕事にしたいと考えていて、両親に相談したところ多摩リハビリテーション学院専門学校を教えてもらいました。インターネットや体験会で学校のことを詳しく教えてもらい、合格率の高さ、母体が医療法人であること、充実した実習制度などに魅力を感じてタマリハに入学を決めました。
作業療法士をめざすきっかけは?
祖父が病気を患い、体が思うように動かなくなってしまったときに、リハビリテーションという仕事の大切さを実感しました。リハビリを通じて人の役に立ち、必要とされる人になりたいと考えたのがきっかけです。
タマリハでの勉強は?
わかるまでしっかりと教えてくれるのがタマリハでの学びの大きな特徴です。授業でわからないことがあれば、先生方は授業時間外でもしっかりとていねいに教えてくれます。
授業以外の特徴は?
授業以外ではないかもしれませんが、先輩(上級生)の授業のお手伝いで患者役で参加することがあります。上級生の授業を垣間見ることもでき、また先輩たちとの交流もできるメリットがあります。
どんな作業療法士をめざしていますか?
患者様一人ひとりに合わせた作業療法ができるようになりたいです。患者様の考える「できること」「やりたいこと」を実現できるようにその思いを受け止めて作業療法で実現できるようにしたいと思っています。
作業療法士をめざす受験生にひとこと!
勉強が苦手でも、作業療法士になりたいという夢を持っていればかなえてくれるのがタマリハです。同じ目標をもつクラスメートと一緒に、夢をかなえるために頑張りましょう!
 
			   
		  齋藤 彪斗さん
作業療法学科2年 東京都立福生高等学校出身
入学を決めた理由は?
姉も同じように作業療法を学んいでることもあり、作業療法士に興味を持ちました。調べたところ多摩リハビリテーション学院専門学校が近くにあることを知り、ホームページや体験会に参加したりしながら、他の専門学校と特徴を比較してタマリハに入学を決めました。
体験会はいかがでしたか?
体験会は、先生と学生の距離が近いということに親しみを感じました。また学生からは学びの特徴や学校の雰囲気などをリアルに教えてもらいとても参考になりました。
作業療法士をめざすきっかけは?
姉の影響もありますが、きっかけは家族に相談したことです。作業療法士が自分に向いているとアドバイスをもらいました。
タマリハでの勉強は?
実習が多いのが大きな特徴だと思います。実習が多いこことで、実際の医療の現場を体験する機会が増えるだけでなく患者様や医師、看護師、療法士などの医療に従事する方々との交流も産まれ知識・技能をより深めることができます。
将来はどんな作業療法士になりたいですか?
患者様やそのご家族の方々、そして勤務先の職員の方々に慣れ親しまれるような作業療法士になりたいです。
タマリハで作業療法士をめざす方へ!
作業療法士の勉強は難しい部分もあると思います。くじけそうになってしまうかもしれませんが、タマリハなら共に学ぶクラスメートたちと同じ目標に向かって頑張れると思います。