多摩リハビリテーション学院専門学校には、充実した行事が揃っています。資格取得や就職活動に役立つイベントはもちろん、学院生活を盛り上げる楽しいイベントが、貴重な学生生活を活気あるものにします。
入学式
3科合同症例報告会
各クラスの代表者が臨床実習で受け持った患者様の症例を発表します。3学科が揃って臨床実習の症例発表ができるのもタマリハならでは!全校生徒が集まります。
就職説明会
毎年、実習でお世話になっている病院・施設の人事の方々に来ていただいております。約70施設の方々に来ていただき、学生は1日でたくさんの病院・施設の方々とお話ができます。
南館・西館
南館には作業療法実習室、日常動作訓練室や言語訓練室、装具加工室など各種実習施設や教室を設置。テラスをはさんだ西館には通所介護施設があり、普段の生活の中で患者様と身近に接する機会を持つことができます。
北館
北館には、水治療実習室や言語聴覚検査室、治療実習室や機能訓練室があります。大きな窓からいっぱいの光が差し込むエントランスホールは、学生の憩いの場。いつもにぎやかです。
学院ホール
自然採光による明るいホール。2階には大きな講義室(202)とセミナールーム(201)、1階には教員研究室の他に、男女更衣室があります。
エントランスホール
エントランスホールは広く明るい空間に、大型のテーブルを配置しています。学生が食事や読書に利用できます。
言語検査室
聴力検査機器など、最新の測定機器が設置されています。
基礎作業実習室2・教材作成室
作業療法では陶芸・革工芸・籐細工などの“ものづくり”を用いて治療を行う事が多くあります。この教室では実際に様々な“ものづくり”を行いその治療効果を学びます。
治療実習室・評価実習室
23台の昇降式ベッドがあります。実技の授業で多く使われる教室で、放課後も自主的に実技練習を行っています。ホワイトボードが各所にあり、グループ単位で学習できるように工夫されています。
機能訓練室
義肢・装具類が壁にかけられています。リウマチ等の体験装具もあります。
講堂
電動講議チェアも完備した150人収容の体育館。体育・レクリエーションなどさまざまな実技も行われます。
レクリエーション室
オートハープ、ギター、メロディーベル、ジャンべドラム、ピアノなどの楽器演奏技術を身につけ、ゴスペル等歌う楽しみも学びます。児童の臨床実習の場としても活用されます。
図書室
蔵書数は医学分野の書籍を中心に5,000册以上あります。最新の医学関連雑誌が常備されている役立つ図書室です。
水治療実習室
水流を発生させることができる 「小型プール」 を設置。泳いだり、水中歩行をしたり、リハビリに活用されます。
学院ホール202
ここでは124名が同時に授業を受けることができます。在校生を対象とした特別講義やオリエンテーション、卒業生を対象とした研修会などで使用しています。
言語訓練室
各種検査道具や訓練教材などが設置されています。授業のほか、実習前は学生たちが自主的に検査練習を行っています。
タマリハではいくつかのクラブ活動が公認されています。届出されたクラブが公認されると、物品費用の一部援助や、新入生向けのオリエンテーションでの勧誘活動などの優遇が受けられます。また、届出をしていなくても活発に活動を行なっているクラブもあり、自ら学び・考え・行動する学院生の積極性が表われています。
アニマルズ
タマリハの野球サークルは初心者や未経験者も所属し、“楽しむ”ことを目的としています。学科、学年の垣根を越えたチームワークが魅力です。
タマリハFC
サッカー好きの男女が集まったフットサルサークル。リハカップを目指しつつ、他学科&他学年との交流を目的としています。フットサルに関係のない勉強の悩みなどを気軽に先輩に相談できるのも魅力です。
バスケットサークル
バスケットボールサークルは近くの青梅総合体育館にて活動しています。経験者もそうでない人も一緒に試合などをして楽しんでいます。各学科、各学年との垣根を越えた交流が持てる楽しさが特徴です。
たのもしい相談役 タマリハ専属のスクールカウンセラー
実習などでは、実際に患者様と接したり、実習指導者から直接指導を受けたり、通常の学校生活では体験しないような悩みや壁にぶつかることがあります。そんな時に頼りなるのが、常勤のスクールカウンセラー!臨床心理士で、心理学の授業も担当している先生だから、顔も名前も知っている身近な存在。患者様の精神的な負担や苦しみを理解し、支えていけるセラピストになるためにも、自分の心を常に良い状態に保つノウハウを、学生時代に学んで欲しいと思っています。
一人ひとりの悩みと向き合い、心を支える
より良い学生生活を送るための「学生相談」を行っています。本学院で学ぶ皆さんは、医療現場の専門家を目指す訳ですが、その道のりではそれなりの試練が課されます。時には挫けそうになることや悩みを抱えることもあるでしょう。それが成長の証でもあります。私たちは皆さんときちんと向き合い、克服に向けて少しでも力になりたいと考えています。
1 大塚山公園
公園全体が一つの山になっている自然溢れる公園。園内には遊具のある広場や青梅市を見渡すことのできる展望台、砂のグラウンド、芝生の広場などあり、子ども達の好奇心をかきたてる鬱蒼とした森が広がっています。散歩コースもあります。
2 光明寺
天寧寺の末寺として天文3(1534)年に、霊隠宗源和尚によって開山。六万薬師堂は天正18(1590)年に悪疫が流行し、僧・正翁長達が法華経六万部を誦して祈禱し、一華文英が所持していた薬師像を本尊として建立したものと伝えられています。
3 みちくさ(焼肉)
青梅で焼肉といえば、ここ。引戸を開けて低い板の間に上がります。ウリは牛タン(塩味と味噌味)。食感まで考えた厚さにカットされているのが魅力。豚や鶏、ホルモン系も充実。値段は決して安くはないのですが日本的な味付けで美味しいです。