駐車スペースはございませんので、公共交通機関をご利用になってご来校ください。
回数 | 日付 | 模擬授業タイトル | 内容 | 申込み |
---|---|---|---|---|
第14回 | 3月1日(土) | “作業療法”が人気がないのはなぜ? | 隠れた本当の魅力を伝えます‼ | 参加 |
回数 | 日付 | 模擬授業タイトル | 内容 | 申込み |
---|---|---|---|---|
第1回 | 4月12日(土) | 自分を助ける道具 ”自助具”を 作ってみよう! | ~作業療法士は魔法の道具を作ります!~ | 参加 |
第2回 | 5月17日(土) | 1+1はどうして2なの? | ~作業療法は子どもの勉強を 教えるプロなんです!~ | 参加 |
第3回 | 6月7日(土) | 片手でリンゴがむけますか? | ~片手で何ができるの?できないの? 体験してみよう!~ | 参加 |
第4回 | 6月22日(日) | 一緒にモノづくりを楽しみましょう! | ~作業療法はみなさんの趣味が 治療になります!~ | 参加 |
第5回 | 7月12日(土) | 障害物競走にチャレンジ‼ | ~なんと!障害物競争がお子さんの 治療になるんです~ | 参加 |
第6回 | 7月26日(土) | 作業療法士と理学療法士 違いはなーに? | ~わかりやすく教員が “名演技”でお伝えします!~ | 参加 |
第7回 | 8月2日(土) | みんなでボッチャ‼ | ~パラリンピックの競技に チャレンジしよう!~ | 参加 |
第8回 | 8月17日(日) | 若者なのに… 認知症予防を体験?? | ~認知症予防の レクリエーションを楽しもう!~ | 参加 |
第9回 | 9月6日(土) | 患者さんが再び運転できるように! | ~自動車運転シミュレーターを体験!~ | 参加 |
第10回 | 10月4日(土) | 脳の検査??って どんなことをするの? | ~“高次脳機能検査”を体験して "脳"を知ろう~ | 参加 |
第11回 | 11月8日(土) | タマリハ万博 開催! | 参加 | |
第12回 | 12月6日(土) | 嫌な事をどうやって断ったらいいの? | ~SST(Social Skills Training)で 一緒に考えよう!~ | 参加 |
第13回 | 1月10日(土) | あの頃、私はなにしてた? 皆さんの記憶力を試します! | ~回想療法を楽しみながら体験しよう!~ | 参加 |
第14回 | 3月14日(土) | 「私の取扱説明書」を作ってみよう! | ~”わたし”ってどんな人?を 知ることから治療が始まります~ | 参加 |
回数 | 日付 | 模擬授業タイトル | 内容 | 申込み |
---|---|---|---|---|
第14回 | 3月1日(土) | 筋の触診について | 体の外から触りやすい筋肉を触ってみましょう | 参加 |
回数 | 日付 | 模擬授業タイトル | 内容 | 申込み |
---|---|---|---|---|
第1回 | 4月12日(土) | 理学療法士ってどんな資格? | ~理学療法士について学ぼう~ | 参加 |
第2回 | 5月17日(土) | 理学療法士の筋力の評価 | ~ヒトの筋の働きをを 可視化してみよう~ | 参加 |
第3回 | 6月7日(土) | 身体が硬い原因はどこ? | ~理学療法士の評価と治療を 体験しよう!~ | 参加 |
第4回 | 6月22日(日) | 車いすってどうやって動かすの?! | ~理学療法士ならではの 車いす駆動(運転)のテクニックを教えます~ | 参加 |
第5回 | 7月12日(土) | 筋力増強運動とは | ~姿勢が変化すると活動する筋も異なる!~ | 参加 |
第6回 | 7月26日(土) | 体が柔らかいとはどういうこと? | ~実際にストレッチを体験しよう!~ | 参加 |
第7回 | 8月2日(土) | 「脈を測る」って何? | ~脈拍測定を体験しよう!~ | 参加 |
第8回 | 8月17日(日) | 応急処置を体験してみよう | ~日本一になったトレーナーが あなただけにそっと教える、スポーツ現場での 理学療法士の関わり~ | 参加 |
第9回 | 9月6日(土) | 効率的なヒトの動きってなんだろう! | ~基本的動作をプロデュースしてみよう~ | 参加 |
第10回 | 10月4日(土) | 骨の触診について | ~体の外から触りやすい骨を 触ってみましょう~ | 参加 |
第11回 | 11月8日(土) | タマリハ万博 開催! | 参加 | |
第12回 | 12月6日(土) | 心臓の動きを目でみてみよう! | ~心電図を使用し心臓の動きを みてみよう!~ | 参加 |
第13回 | 1月10日(土) | 温熱療法について | ~色々な温める治療を 体験してみましょう~ | 参加 |
第14回 | 3月14日(土) | 誰もが知っているストレッチは 正しいの? | ~明日から使える? 筋肉の柔軟性を獲得して怪我を予防しよう~ | 参加 |
回数 | 日付 | 模擬授業タイトル | 内容 | 申込み |
---|---|---|---|---|
第14回 | 3月1日(土) | リハビリは勉強? | 言語聴覚士の扱う検査を体験 | 参加 |
回数 | 日付 | 模擬授業タイトル | 内容 | 申込み |
---|---|---|---|---|
第1回 | 4月12日(土) | 言語聴覚士の仕事とは? | ~具体的な仕事の内容を紹介~ | 参加 |
第2回 | 5月17日(土) | 伝えたいことを引き出す | ~対人コミュニケーションを 円滑にするための能力~ | 参加 |
第3回 | 6月7日(土) | 自分の声はどんな特徴? | ~音声分析機器を使ってみよう♪~ | 参加 |
第4回 | 6月22日(日) | ご飯食べるのは何のため? | ~人間の摂食嚥下の役割と そのメカニズムに触れよう~ | 参加 |
第5回 | 7月12日(土) | うちの子の発音はヘン? | ~こどもの構音障害とその訓練法~ | 参加 |
第6回 | 7月26日(土) | こどもたちへの コミュニケーション支援とは? | ~何を目的にどのようなことをするの?~ | 参加 |
第7回 | 8月2日(土) | 言語聴覚士の広い活躍の場とは? | ~職場、給与、ライフワークバランスに ついて~ | 参加 |
第8回 | 8月17日(日) | ことばをはっきり伝えたい… | ~話しことばによる コミュニケーション障害~ | 参加 |
第9回 | 9月6日(土) | 言葉がわかるけど… 話せない… | ~失語症状を専門的に学んでみよう~ | 参加 |
第10回 | 10月4日(土) | ご飯まだ?さっき食べたばかりでしょ! | ~記憶障害が本人と家族に与える影響~ | 参加 |
第11回 | 11月8日(土) | タマリハ万博 開催! | 参加 | |
第12回 | 12月6日(土) | 大きな声は逆効果?! | ~老人性難聴の特徴と対応策~ | 参加 |
第13回 | 1月10日(土) | 医療人としての基本的態度とは? | ~対人コミュニケーションを 円滑にするための能力~ | 参加 |
第14回 | 3月14日(土) | リハビリは勉強? | ~言語聴覚士の扱う検査を体験~ | 参加 |
回数 | 日付 | 模擬授業タイトル | 内容 | 申込み |
---|---|---|---|---|
第14回 | 3月1日(土) | つるりんつるりん滑らせる介護 | 安全・安心・簡単な移乗方法を学びます | 参加 |
回数 | 日付 | 模擬授業タイトル | 内容 | 申込み |
---|---|---|---|---|
第1回 | 4月12日(土) | 介護が必要な人はどんな人?パート1 | ~とろみ剤をつかってみよう~ | 参加 |
第2回 | 5月17日(土) | 世界を知ろう | ~海外の介護事情と国際交流体験~ | 参加 |
第3回 | 6月7日(土) | 電動リフトを使ってみよう | ~力のいらない介護方法を学びます~ | 参加 |
第4回 | 6月22日(日) | 目隠しで学校を歩いてみよう | ~視覚障害のある方の 気持ちを知ろう~ | 参加 |
第5回 | 7月12日(土) | バリアフリーとユニバーサルデザイン | ~バリアを探してみよう~ | 参加 |
第6回 | 7月26日(土) | 学校で寝てみよう! | ~しわのないシーツで 寝床を作ってみよう~ | 参加 |
第7回 | 8月2日(土) | 介護が必要な人はどんな人?パート2 | ~車椅子に乗って外出してみよう~ | 参加 |
第8回 | 8月17日(日) | 脱水・熱中症に気をつけて 暑い夏を乗り切ろう! | ~飲水以外の方法を試してみよう。 (ゼリー、アイススラリーをつくってみよう)~ | 参加 |
第9回 | 9月6日(土) | レクリエーションを体験してみよう | ~娯楽と機能維持~ | 参加 |
第10回 | 10月4日(土) | 自分のからだを知ろう | ~臓器の名前とはたらき~ | 参加 |
第11回 | 11月8日(土) | タマリハ万博 開催! | 参加 | |
第12回 | 12月6日(土) | 杖を使って歩いてみよう | ~杖歩行の介助~ | 参加 |
第13回 | 1月10日(土) | 寒いですね。上着を1枚着ませんか? | ~衣類の着せ方・脱がせ方を学ぼう~ | 参加 |
第14回 | 3月14日(土) | つるりんつるりん滑らせる介護 | ~安全・安心・簡単な 移乗方法を学びます~ | 参加 |
体験会にご都合が合わない方は、ぜひ個別見学会にお越しください。
個別相談やキャンパスツアー、入試や奨学金の説明をいたします。ご予約・詳細はお気軽にお問い合わせください。
※日曜、祝祭日はお休みとなります。
※ご予約は希望日の5日前までにお願いします。
※言語聴覚学科は20:00まで対応しております。
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士を希望する方へ
母体の医療法人社団和風会の病院が見学できます。
実際にリハビリテーションが行われる現場を見学しながら解説します。
将来働くかもしれない業界を覗いてみませんか?
※見学できる病院は、回復期病院:多摩リハビリテーション病院(青梅市)、急性期病院:所沢中央病院(所沢市)となります。
※6月から11月まで各3回、合計6日程で開催します。
新型コロナウイルスの流行に伴いまして平日9:00~16:00の間、WEB、電話、LINEでご相談を受け付けています♪ ご予約を頂ければどなたでもご相談いただけます。
高校生のみなさんにとっても進路決定をする上での活動が制限されている状況かと思います。
タマリハではそのような状況を少しでも解消できるようオンラインでの個別相談や電話相談を実施します。
※相談実施時間は平日午前9時から午後4時までの間です。
※ご予約はご希望日の5日前までにお願い致します。