理学療法学科

理学療法学科

Physical Therapy

専門実践教育訓練給付金制度認定学科 詳細はこちら
文部科学大臣認定 職業実践専門課程 認可校 詳細はこちら

ケガや病気を克服しようとする人をサポートする

目標とする資格 理学療法士(国家試験受験資格)

昼間/3年課程
定員:40名(1学年)

理学療法学科紹介動画


学科目標


カリキュラム

1年次
基礎知識を学ぶ

学年目標

  • 幅広い知識ならびにコミュニケーション技術を修得するために自発的な行動ができるよう育成する。

科目

基礎分野
医療倫理学/統計学/心理学概論/生物学/医学英語/人間発達学/コミュニケーション概論
専門基礎分野
解剖学Ⅰ・Ⅱ/生理学Ⅰ・Ⅱ/運動学/運動学実習/人体の機能と構造Ⅰ/基礎演習/病理学概論/臨床心理学/総合臨床医学/リハビリテーション概論Ⅰ・Ⅱ
専門分野
理学療法概論Ⅰ/理学療法管理学/検査・測定法/理学療法治療学総論/日常生活技術論/地域理学療法学

実習

見学実習
医療・福祉施設での介護や、リハビリテーション場面の見学などを行い、現場での接し方を学びます。
【実習期間】 5日間

2年次
専門知識を学ぶ

学年目標

  • これまでに修得した知識や社会性をもとに理学療法を実践できる力を育成する。

科目

専門基礎分野
人体の機能と構造Ⅱ/内科学/整形外科学/神経内科学/精神医学/小児科学

専門分野
理学療法概論Ⅱ/臨床運動学/理学療法評価法Ⅰ・Ⅱ/画像評価学/脳血管疾患患者への理学療法治療学Ⅰ・Ⅱ/運動器疾患患者への理学療法治療学Ⅰ・Ⅱ/神経筋疾患患者への理学療法治療学/内部疾患患者への理学療法治療学/小児・老年期理学療法治療学/理学療法治療学特論/義肢装具学/物理療法学/日常生活技術論演習

実習

評価実習/評価実習ケーススタディ
対象者への介入技術を学びます。
(対象者に対して理学療法評価を行い、問題点を抽出し治療プログラムを立案する)
【実習期間】 3週間


3年次
国家試験に向けて専門知識を深める

学年目標

  • 対象者に寄り添い、問題解決に惜しみない力を発揮するための専門知識・社会性を育成する。

科目

専門分野
基礎分野演習/専門分野演習/総合分野演習

実習

総合臨床実習/総合臨床実習ケーススタディ
実際に治療を行い、その効果判定をし、再評価、問題点の再検討、治療プログラムの変更を行います。
【実習期間】 9週間×2施設

※実習前には臨床実習に向けて実技の再学習を行います。実習後は症例検討会を行い、さらに知識を深めます。


一週間の時間割

※参考例

1年次
  9:30〜11:00 11:10〜12:40 13:20〜14:50 15:00~16:30
リハビリテーション概論Ⅰ 統計学 コミュニケーション概論 人体の機能と構造Ⅰ
医療倫理学 基礎演習 心理学概論 総合臨床医学
  生物学 地域理学療法学 人間発達学
理学療法概論Ⅰ 解剖学Ⅰ 総合臨床医学 病理学概論
運動学 医学英語 生理学Ⅰ
2年次
  9:30〜11:00 11:10〜12:40 13:20〜14:50 15:00~16:30
運動器疾患患者への理学療法治療学Ⅰ 神経内科学 義肢・装具学
理学療法評価法Ⅰ 理学療法評価法Ⅰ
自主練習)
画像評価学 人体の機能と構造Ⅱ 理学療法概論Ⅱ
脳血管疾患患者への理学療法治療学Ⅰ 小児科学
整形外科学 日常生活技術論演習
3年次
  9:30〜11:00 11:10〜12:40 13:20〜14:50 15:00~16:30
臨床実習 [9週間(405時間)×2]

1年次、2年次の実習を入れると、
設置基準810時間を越える1080時間の豊富な実習時間

教員メッセージ

岩戸先生岩戸徹考えるセラピストになれるように、仲間とともに学び、患者様から教えていただく姿勢を一緒に勉強してきましょう。
佐藤先生佐藤譲司「未来とは今である」
未来はずっと遠くにあるのではなく、今日この一瞬一瞬の延長線上にあるのです。たとえそれが“遊び”でも“何となく”ではなく、徹底して遊ぶというけじめが必要です。
輝かしい未来のため今日を、そして今を有意義に過ごせるような学院生活を、共に築いていきましょう。
西井先生西井琢馬理学療法士になることは、あくまで通過点です。『理学療法士になって、何がしたいか』が大事です。学生生活を通して、何がしたいかを一緒に見つけていきましょう。
成塚先生>成塚修一タマリハの特徴は、実際の現場で学ぶ事の出来る実習が充実していることです。
学院の系列の施設は勿論、法人外の施設での実習も充実しています。教室で学んだ事を実際の現場で、生かして学習が出来ることは何よりも素晴らしい経験になります。学院生活の中で、人に対する思いやりを培い素敵な医療従事者になれるように頑張りましょう。
鈴木先生鈴木恒理学療法士を目指して過ごす3年間は、学ぶことが多く大変ですが密度が濃く充実したものとなるはずです。同じ目標を持った仲間と学業はもちろんのこと、何事にも全力で取り組めるよう教職員全員でサポートしていきます。一緒に頑張りましょう。
小嶋先生小嶋陽香理学療法士になるためには、知識や技術を学ぶのはもちろんのこと、対象者様の悩みや不安を傾聴できる心や寄り添う力など人間性が求められてきます。3年間で、立派な医療人になるために、必要なことを一緒に学んでいきましょう。
岩井先生岩井琢也タマリハの良いところは、手前味噌になるかも知れませんが、同僚の先生方。勉強(研究)、授業、仕事への取り組み等、優秀で尊敬できる方ばかりです。
私自身も学院での学生さんや先生方との関わりを通して、成長して行ければと考えています。

イラスト教員紹介はこちら


サポーター病院・施設奨学金制度

「理学療法士」の資格を取りたい! あなたの進学(夢)を経済面からサポートします!

資格を取得したいが、経済面が厳しい、学費が払えても生活ができるか心配…そんな方々を少しでも軽減できるように、本学では複数のサポーター病院・施設様とタイアップをしています。 条件は各病院・施設様で異なりますが、あなたの夢を叶えるためにピッタリな制度が見つかるはずです!



詳しくはこちらの特集ページをご覧ください。


就職情報

2023年度 就職実績
卒業後の活躍先 ───────────────
・病院(総合/リハビリテーション/整形外科 など)
・介護老人保健施設、特別養護老人ホーム
・在宅/デイケア施設
・スポーツ分野 など
就職実績 ───────────────
【東京都】  昭島病院 荒木記念 東京リバーサイド病院 医療法人社団三秀会 永生病院 介護老人保健施設メディケアイースト 吉祥寺南病院 江東リハビリテーション病院 小金井太陽病院 小金井リハビリテーション病院 国分寺病院 国立病院機構 東京病院 小平中央リハビリテーション病院 城山病院 高木病院 竹口病院 東京西徳洲会病院 東京大和病院 武蔵村山さいとうクリニック 緑成会病院
【埼玉県】  入間川病院 圏央所沢病院 国立病院機構 埼玉病院 国立病院機構 西埼玉中央病院 所沢美原総合病院 所沢リハビリテーション病院 明生リハビリテーション病院


カテゴリー別就職

   

多摩リハ子さん(療法士歴12年 総合病院勤務)の一日

08:00 出勤

1日の業務準備。
08:40 リハ科全体全体ミーティング

1週交代で業務連絡・朝の一言を伝達する。
08:45 業務開始

リハ室の掃除から始める。午前中は予約制にて外来患者様中心。
11:45 昼休憩(〜12:30)
12:30 昼休憩(〜13:15)

外来患者様の新患対応にて、昼は交代でとる。
13:15 午後の業務開始

午後は時間指定にて入院患者様中心。
16:00 病棟へ出張リハビリ

病状等の理由でリハ室までこれない患者様には、病室へ行ってリハビリを行う。
17:00 記録業務・情報収集

患者様と向き合って記録する事もある。カルテからや他部門からの情報収集。
終わり次第終了 感染症予防にて各リハ器具の消毒

担当制にて毎日最後に行う。

在学生インビュー

voice1
写真 写真

山敷 羚奈さん

理学療法学科2年 東京都立日野台高等学校出身

Q&A
イラスト
Q1

タマリハの最初の印象は?

矢印 矢印

多摩リハビリテーション学院専門学校はインターネットで検索して知りました。体験会にも参加し、在学生から学校についてリアルなお話を聞くことができました。また先生と学生の距離が近いことや話しやすい雰囲気もよかったです。

Q2

入学を決めた理由は

矢印 矢印

母体が医療法人であるため実習環境が整っていること、実習時間が充実していること、国家試験の合格率が高いことなどが決め手となりました。

Q3

理学療法士をめざすきっかけは?

矢印 矢印

中学生時代の病院での職場体験で、理学療法士という職業を知りました。それからインターネットや本などで自分なりに理学療法士を調べ、どんどん興味を持つようになり、将来の仕事としてめざすようになりました。

Q4

タマリハでの勉強は?

矢印 矢印

ペアかグループでチームを組んで授業を受けることが多いです。そのため色々な意見を聞いたり、考え方を知る機会があり視野を広げることができていると思います。また疑問点や質問などもみんなで教え合いながら学ぶことができるので理解が深くなります。

Q5

タマリハでの授業以外の特徴は?

矢印 矢印

タマリハ万博をはじめ、いろいろなイベントがあるのが特徴です。クラス内はもちろんですが他学科の方とも仲良くなれます。またエントランスホールや図書館など教室以外でも勉強するスペースがあるのが便利です。

Q6

どんな理学療法士をめざしていますか?

矢印 矢印

対象者さんから「この人なら任せてもいい」と思ってもらえる理学療法士になりたいです。ストレスや不安を抱えることなく安心して治療を受けてもらえるような理学療法士をめざしています。

タマリハで理学療法士をめざす方へ!

矢印 矢印

医療系の勉強は難しいという印象がありますが、タマリハの先生方のていねいな指導や授業に加え、同じ理学療法士をめざすクラスメートと一緒に、楽しく興味を持って学びましょう!

voice2
写真 写真

廣瀬 泰頌さん

理学療法学科2年 社会人経験(スポーツジム勤務)を経て入学

Q&A
イラスト
Q1

入学を決めた理由は?

矢印 矢印

入学前はパーソナルトレーナーとしてスポーツジムで働いていました。キャリアステップを考えた時に、専門実践教育訓練給付金制度がある専門学校を検討して、学びの環境が整っている多摩リハビリテーション学院専門学校に注目しました。体験会などで詳しく説明を受けて入学を決めました。

Q2

体験会はどうでしたか?

矢印 矢印

体験会で感じたことは、教員の方々ととても話しやすい雰囲気があることでした。学校の特徴についてとてもていねいに説明していただき、入学を決めるきっかけにもなりました。また先生と学生の距離が近いということも好感が持てました。

Q3

理学療法士をめざしたきっかけは?

矢印 矢印

前職であるパーソナルトレーナー時代に、ケガなどで体の痛みを訴えるお客さまが多くいらっしゃいました。そうした方々の痛みや悩みを少しでも自分で和らげることはできないかと考えたのがきっかけです。

Q4

タマリハでの勉強はいかがでしょうか?

矢印 矢印

グループでの授業も多く「受ける」ではなく「参加」するというスタイルが特徴的です。また教室は骨格模型など医療器具が配置されており、医療系の勉強をしているという実感が増してくるのも特徴です。

Q5

将来はどんな理学療法士になりたいですか?

矢印 矢印

理学療法士として、さまざまな症状の治療が可能で、また治療方法も幅広く対応が可能な整形外科クリニックで活躍できるようになりたいです。

タマリハで理学療法士をめざす方へ!

矢印 矢印

リハビリテーションの専門職は非常に需要が高い職業だと思います。どんな療法士になりたいのか、明確なイメージを持って一緒に頑張りましょう!

資料請求
お問い合せ
体験会
体験会
資料請求
お問い合せ
アクセスマップ