コラム

言語聴覚士の仕事・職場、資格取得


言語聴覚実習風景

言語聴覚士になるには?意外な仕事内容と職場、資格取得に必要なことは?

言語聴覚士になるには

言語聴覚士とは、生まれながらの障害、または病気や事故による障害により、話す・聞くといったコミュニケーションや食べることに不自由がある方に対し、リハビリテーションを行い機能回復や社会参加を促す医療・福祉・教育分野の仕事を行うために必要な国家資格です。また、言語聴覚士は、Speech Therapistを略してSTと呼ばれることもあります。
そんな言語聴覚士になるには、認可を受けた養成校に入学卒業し、言語聴覚士の国家試験に合格する必要があります。言語聴覚士の養成校は、大きく分けて高校卒業者を対象としたものと、大学卒業者を対象としたものがあります。詳細を以下に示します。

① 高校を卒業後、認可を受けた言語聴覚士の養成校(専門学校3~4年、短期大学3年、大学4年)のいずれかに入学し卒業する。

② 大学卒業後、指定の大学・大学院の専攻科や言語聴覚士養成校(専門学校2年以上)に入学し卒業する。

したがって、言語聴覚士になるには、まず認可を受けた養成校への進学を目指しましょう。また、言語聴覚士になるまでの最短時間は、高校生なら卒業してから3年、大学生なら卒業してから2年です。
多摩リハビリテーション学院専門学校は、大学卒者を対象とした2年制の専門学校であり、毎年、言語聴覚学科は高い国家試験合格率を保ち続けています。また、就活活動もサポートしており、毎年、就職率は100%です。

 

言語聴覚士の意外な仕事内容

言語聴覚士の仕事は、コミュニケーションや食べることに困難がある方へ、言語訓練や発話訓練、聴覚訓練、嚥下訓練などを行い機能の改善や社会参加を促す専門職です。
言語聴覚士が対象とする患者さんは、子どもから高齢者の方まで幅広く、言語発達や知的発達が遅れている子ども、難聴、脳卒中が原因の失語症や構音障害、嚥下障害など、年齢や原因、症状もさまざまです。
たとえば、脳卒中で会話が上手くできなくなってしまった患者さんにリハビリテーションを行うときは、まずその原因がどこにあるのかを探ります。会話が困難になる原因は、ことばを聞き取る聴力の問題、ことばの理解力の問題、ことばを覚えておく記憶力の問題、話すために必要な口の動きの問題などがあり、これらを症状や脳の損傷部位から探ります。そして原因を特定したのち、原因に合わせたリハビリテーションを行います。
これら多岐に渡る症状や、原因に合わせたリハビリテーションを行うためには、豊富な医学的知識が必要です。また、患者さんが抱える困難さは、病気や事故によって生じた症状のみならず、障害を負ったこと対する精神的な負担もあります。たとえば、脳卒中で上手く話せない後遺症が残ってしまったときの精神的苦痛は計り知れません。このような精神的負担に対するサポートも言語聴覚士の仕事として重要ですから、患者さんと向き合い回復力を引き出すコミュニケーション力も必要です。
多摩リハビリテーション学院専門学校では、専門知識はもちろんのこと、患者さんとの向き合い方や対応の仕方など、実践を交えたカリキュラムも提供しています。

 

言語聴覚士の意外な職場

言語聴覚士の職場は、病院やリハビリテーションセンターといった医療系の施設、老人保健施設や特別養護老人ホームといった福祉系の施設、さらに発達障害を抱える子どもが通う特別支援学校などです。また、近年では在宅医療の需要も増えており、訪問リハビリテーションセンターで働く言語聴覚士も多いです。
さらに病院には、病気になってからの時期に応じて急性期病院、回復期病院、生活期病院などの種類があり、それぞれの病院によって患者さんの状態が異なり、言語聴覚士が重点を置くリハビリテーションの内容も変わってきます。
たとえば、急性期病院では、脳卒中になってから間もないため意識状態が不安定だったり、人工呼吸器や点滴、経管栄養をつけたりしている患者さんが多くいらっしゃいます。そんな患者さんに対し言語聴覚士は、覚醒を促したり、どうすればコミュニケーションがとれるかを調べたり、どんな食材なら食べられるかを調べたりすることに重点をおきます。 回復期では、病態が安定してきているため、機能回復訓練や実際に話したり、食べたりする活動訓練に重点をおき、社会参加を踏まえた訓練も取り入れていきます。生活期では、より豊かな社会生活ができるよう仕事や趣味などに目を向け、患者さんの主体性を促すような支援を中心に行っていきます。
このように言語聴覚士の仕事は、医療系、福祉系、教育系の領域にわたり、また同じ領域の職場であっても、患者さんが病気を発症してからの期間によってもアプローチの内容が異なるため、活躍の場と支援の幅はかなり広いです。
多摩リハビリテーション学院専門学校では、開校以来、多くの言語聴覚士を輩出しています。そんな卒業生たちは、多様な職場で活躍しており、学校と連携し学生の実習の場も提供してくれています。多様な職場で働く言語聴覚士の下で学習ができるのも、多摩リハビリテーション学院専門学校の特色です。

 

言語聴覚士の試験内容と合格率

言語聴覚士の国家試験の内容は、解剖学や生理学といった基礎医学、疾患に関する臨床医学、言語学や音声学、心理学、関係法規などの幅広い知識が必要な専門基礎領域、失語・高次脳機能障害学、言語発達障害学、聴覚障害学、嚥下障害学、音声障害学など専門性が高く深い知識が必要な専門臨床領域から出題されます。これら2つの領域を合わせると40種類以上の科目があり、学習する量は膨大です。
また、国家試験の問題数は、先述の専門基礎領域と専門臨床領域から100問ずつ、合計200問、5者択一のマークシート形式で出題されます。試験時間は、午前2時間半、午後2時間半の合計5時間、合格率は65%から70%程度です。

 

言語聴覚士の資格取得に必要なことは?

言語聴覚士の国家試験の合格率は、先述の通り65%から70%程度です。この合格率を高いとみるか低いとみるかは別として、国家試験に合格するためには、知識を身につけるための反復学習を行うこと、知識を整理し応用力をつけること、ケアレスミスをなくすための集中力を養うこと、2時間半の試験に耐えられる体力をつけることなど、しっかりとした受験対策が必要です。
多摩リハビリテーション学院専門学校では、豊富な指導経験から学生一人一人の学力や個性に合わせた学習方法を提案し、国家試験合格までサポートしています。学生一人一人をしっかりサポートしているからこそ、多摩リハビリテーション学院専門学校の言語聴覚士国家試験合格率は、毎年、全国の合格率を大きく上回っています。




インデックスに戻る

インデックス